[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
|
神奈川の横須賀で暮らす廃人です。身体も精神も弱く社会不適合で病院通いばかりです。 庭いじりが好きなのですが、皮膚も弱いので夏場は少し苦手です。 薬が効き以前の最悪時より改善しました。酒と薬の相性が悪いので飲酒はやめました。 ニコニコ動画のおかげでゲーム好きになり、TwitchやYOUTUBEを観ています。DIYは気晴らしになるので積極的にやってます。 |
![]() ほとんどが洋画のDVD。あとは音楽モノ。当時、DVDを見るためには再生専用プレーヤーしかなく3万円以上した。 ソフトも新作の時には3~4千円以上で売ってたが、もうワゴンセールで安く売ってる ちなみにオレの記憶力が弱いのか、映画のストーリーって忘れてしまう。 だから何回も楽しめるのですが。 もう見ないDVDは、買い取りしてもらいました。邦画は高価買取りしてくれました。邦画は買う時の価格も高かったけど... しかし、どうでもいいけどDVDケースのサイズを統一してくれないかな。ラックに収納するのに始末が悪い。 もうブルーレイの時代になってしまったので売る価値もありません。そんなDVDコレクションを紹介します。 |
![]() ソフトシェルで安く買える名探偵モンク![]() |
主人公のエイドリアン・モンクは元刑事だったが、強迫神経症で潔癖症という状態。
いつも看護婦をアシスタントに事件を解決するという異色の探偵ものだ。
1話完結だが物語には最後まで大きなテーマがある。NHK-BSで放送されていた。
テレビでは途中から見始めたので最初からが観たくなり第1シーズンのDVD-BOXを購入。
最初はトールケースで高価だったが、安くなったので第2シーズンからはソフトシェルで集めました
周りの人たちが皆モンクの奇行に悩まされるが、事件を解決してしまうので、 事件が起こる度に犯罪コンサルタントとして警察から雇われている。 神経質過ぎるモンクの行動にみんなイライラしながらも、 特殊な観察力と推理力があるので優しく接するところがおもしろい。 心の障害もコミカルに表現しているので、結果として笑える作品となっている ![]() コンバットのDVDボックスコレクション![]() |
子供の頃、再放送でよく見てました。サンダース軍曹(ヴィック・モロー)やヘンリー少尉(リック・ジェイソン)その他、 個性豊かな兵士たちが活躍する第2次大戦を舞台にした戦争モノの1話完結ドラマです。 戦場にいる人間の心理がよく表現されていて本当にいい作品ばかりです。BOXなので1枚当たりは割安なのですが、 でもけっこう高価ですが買う価値は充分にあります。モノクロ作品。COMMAND.1~4まで集めた。 ちなみにTVゲームではPS4のCALL on DUTY World WarII で似たような体験ができるのでソフトを買った。 |
ERとは、Emergency Roomの事で、日本で言うなら「緊急救命室」の事です。原作はマイケル・クライトン。
シカゴのカウンティ総合病院を舞台に繰り広げられるアメリカの医療系ドラマです。
NBCで放送されたものが日本のNHKのBS-hiで放送され、遅れてNHK-BS2が放送し、 もっと遅れてNHK地上波で放送されました(チャンネル名は当時の呼び方) その後もBSやCSのアチコチで再放送しています このドラマからジョージ・クルーニーなども有名になりました。とにかくストーリー展開の早さが素晴らしいです。 救急医療ドラマですが人間ドラマや社会問題も織り交ぜてられていて感動します。 ソフトシェルシリーズ、全巻買いました。 最初のうちはCDショップで購入していたのですが、途中からamazonでかなり値引きする事を知りました。 しかし残念ながら全巻セットにしてブックオフに売ってしまいました。 |
柳生を敵に回した拝一刀(萬屋錦之介)が小さい子供(大五郎)を連れて、ゆく先々で柳生に命を狙われる話。 拝一刀は刺客を生業として旅を続ける。 リアルタイムで見てないのですが、昔よくテレビ東京が再放送していたのでVHSに録画して観てました。 しかしどうしても第1話から揃えたくなったのでDVD-BOXを買うことにしました。 有名な役者では金田龍之介や江原慎二郎、竹下景子、赤座美代子、浜木綿子、小池朝雄や名古屋章も出演。 特に悪役の西村晃や佐藤慶は恐ろしいオーラを出しています。萬屋錦之介の殺陣は必見。ナレーターは小林清志 ![]() しかし時代はDVDからブルーレイになり、ソフトの価格もどんどん安くなってしまいました。 同じような事はレーザーディスク派の人たちも味わったのではないでしょうか。 オレも何枚かレーザーディスクの音楽モノを持っていますが、みんなDVD-Rにダビングしました。 あの大きなディスクで映画やその他音楽ものを沢山収集してた人たちも多いでしょうね。 メーカーもレーザーディスク再生機の生産してないようだし・・・ ブルーレイのソフトを集める![]() ![]() そんな訳で最初はレーザーディスクで買ってしまった作品からBD作品に買い替え、そのうちDVDでも持ってる作品まで買うようになりました。 (お気に入り作品だけだけど) 新作は高いのでなるべく買わず、旧作の2本セットとか安いのを買っています。1本あたり800円くらいから1,300円くらいで買えます。 あとは電気屋のポイントを貯めて新作を買う時に使ったりしています。 新作といっても、ちょっと待ってればどんどん値下がりしてネットショップでは1,000~2,000円で買えるようになるのでそれまでは、よほど欲しい作品以外は4千円近い映画は買いません。 最初はブルーレイレコーダーで再生していたのですが、BD読み込みが遅かったり、Ejectに時間がかかったり、止めた続きから再生できなかったりと不便なので ブルーレイプレーヤーも買ってしまいました。映画を観るときに便利です |
![]() しかしオレはピアノやキーボードは弾けない。 最初から練習が必要だ。タイヘンだろうけど頑張ってみよう 選んだ機種は61鍵のCASIO CTK-6000というモデル。 なんでも、CASIOでの位置づけはハイグレードキーボードというらしいが、その中では下位のモデルである。 最初は多くの曲が入ってて、光る鍵盤でアシストするタイプや、ステップアップレッスン機能がある物なんかも考えたのだが、 曲を多重録音してギター練習の伴奏を作ったりするのにはこういうタイプが良いとの事だ。 本来ならば最初はベーシックモデルにするところだが、生意気にも先を見据えた選択をした。 弾く力で強弱がつけられるタッチレスポンス機能や、USBでPCと接続可能だったり、SDカードにも対応だ。音色は670種、多数のエフェクトやリズムなどあって、 多重録音は32トラックにミキシングができるというから驚きだ。アンプにも出力できるそうだ。使いこなせるかな・・・ スタンドはなく、むかしPCデスクにしてた台に置いている。カバーもないのでタオルを被せている。譜面台は付けてない。 2012年1月ヨドバシポイントで定価の6割引きで購入。5年保証付けたのに6年目に故障。 |
![]() 以前は縦型のラックに機材を詰め込んで使用してましたが狭い部屋の都合であれこれやってるうちに縦型ラックを横に寝かして、 棚とかDIYで改造して自分の好みに応じて作りました。 右にAVアンプ、ゲーム機、左にブルーレイレコーダー、プレーヤー関係、 そしてラックの外にレコードラックを2つ作って縦に積みました。この時にMDデッキは押し入れにしまいました。 以前は縦型ラックごと手の届く位置に置いてあったので一番下にAVアンプを置いて、殆ど手で操作してたのですが 液晶テレビ購入時にHDMI接続するファミリンク接続の都合でテレビのすぐ横にラックを移動しました。 映画や音楽を5.1chドルビーデジタルや、DTSで楽しんでます。 ![]() ONKYO TX-SR343です。チューナ内蔵なのでアンプというより「AVレシーバー」って言うそうです。 HDMI接続に対応しているタイプに2016年に買い替えました。テレビ画面で様々な設定ができるようになっています。 5.1chサラウンドさえできればOKという人はこういうタイプで充分です。今や3万円以下で買える。 FM補完放送が受信できるのが思わぬ収穫だった。文化放送をいい音で聴いてます 今までのアンプは決まってヘッドフォンジャック近辺が壊れたのでもうヘッドホンは挿さないようにしてます。 アンプの故障として多いのが「電源入れてしばらくの間片方の音が出ない」である。 たいてい見込み修理でヘッドホンジャックの交換とかになるのだ。 ![]() こちらは昔使ってたYAMAHAのAVアンプDSP-AX461。今はリビングで活躍中 ![]() ONKYOのAVアンプを使用してました。これで初めてドルビーデジタルのサラウンドを組みました。 オーディオタイマーやVHSデッキなんかも使ってました。 あと、レーザーディスクでも映画をサラウンドで再生したり、音楽モノを再生してました。どういう訳かパーソナル無線なんかも繋いでました。 ビデオデッキ2台というのは何なんでしょう?たしかテロップを入れる機械を挟んで編集なんかしてた気がします。 まだPCで編集とかしてませんでしたので。 こんなに積んでたからラックの底板が反ったのかも知れません ![]() 最初は買うつもりはなかったのだけどBDレコーダーで映画を観るときに、あまりに不便なのでプレイヤーが欲しくなったのだ。 DVDの頃だってDVDプレーヤーって使ってた訳だし。それに上記にもあるけど途中まで観た続きから再生できなかったり、 Ejectに異常に時間がかかったり、ブルーレイと認識するまですごく待たされたるするのでやっぱり独立してブルーレイレコーダーが欲しくなったのだ。 ホントにただ再生するだけのPanasonic製を買おうとしたが、本体に殆どSWがない事や妙に小さかったりして心配だったので 今までDVD(や、レーザーディスク)プレーヤーでも長年お世話になったpioneerを選んだ。 リモコンに黄色いボタンで「続き見」というのがある親切さだ。まぁ本当は映画は通して観るのが一番いいのだが・・・ ![]() 以前は大型で重量もあり設置、調整も難しくリモコンもなくて結構メンドウな製品でしたがプロジェクターの進化は凄いものがあります。 台形補正なんていう機能もあって画面調整が容易です。またS端子で接続してたアナログTV時代のものからHDMIケーブルで接続する製品に変えたので 映画の字幕なんかも読みやすくてとても良いです。 ![]() ![]() オヤジが何十年も前に購入したものなのですが、リビングに置き場がなかったので オレの部屋に持ってきて借りて使っています。とても柔らか味のあるイイ音です。 30cmウーハ-から出る低音が迫力があっていいのですが、あまり音量を上げると近所迷惑なので程々に楽しんでます。 CDで2chステレオダイレクトで音楽を聴くと、実力がハッキリ解ります。 木枠が味わい深いので、たまにワックスをかけてツヤを出すのも楽しみのひとつです。 ちなみにかなり重たいです。 ![]() やはりリビングに置き場がなくなったため、 オレの部屋にやってきました。 レコードもけっこうあるのですが、 今のアンプにphono入力がないので、このままではレコードが聴けません CDやMDが取り扱いがラクなため、どうしてもアナログレコードは聴く機会が減ります。 引取ってもらいました。 ![]() アナログレコードもやっぱり聴きたいのと、 MICROのプレーヤーの調子が悪いというのもあって購入。 phonoイコライザ内蔵なので普通にアンプで聴けます。そして一番の目玉はUSBメモリで録音できる事です。 これで、レコードをPCに取り込んでスマホやウォークマンなどで聴くことができます。 フルオートなので便利です。 今まで1回もフルオートのプレーヤーを使った事がありません。DENON製です。POWERランプのようなものがないので、 うっかりPOWERボタンを押してしまって、知らないうちにターンテーブルが回ってる事がありました ![]() これがあると映画館のように重低音が出ます。 爆破のシーンとか、飛行機、ヘリコプターなどのシーンでも迫力が増大します。 ホームシアターには欠かせない一台です CDで音楽を再生しても、ベース音がよく聞こえます。近所迷惑にならない程度に楽しんでます。 アンプとの相性もあるようで、ONKYOよりもヤマハのアンプを使っていた頃は敏感に反応してました。 (鳴るとランプが点灯) レベル調節ツマミとMOVIE・MUSUC切替がついています。接続はAVアンプからピンコード1本でOK。 ![]() かなり重要なスピーカーなので、もっと高級なのにしておけば良かった。 こんどイイやつ買おうかな。といって何年たつか。このままでいいかな 最初はテレビ台の中に入れてたのですが、ブラウン管のテレビを液晶テレビに買い替えて その後PCデスクなんかも作り、大幅に部屋の模様替えをしたのでテレビ台を処分してしまいました。 なのでDIYでセンタースピーカーのサイズに合わせて画像のような台(枠)を作りました。下はアナログレコードボックス。 ![]() 昔プロジェクターで4:3の80型で映画を観ていたのですが、今はコレで映画を観ています。字幕が読みやすいです。 4KパネルはブルーレイやDVDの再生するとアップコンバートといって元より少しキレイになります。映画が楽しいです。 型式はTH-40DX600という、4Kでは最下位モデルなのですがコレで十分です。 本来4Kの実力を発揮するのは50型あたりだそうですが部屋が狭いので40型になりました。 下手なお楽しみ ゲーム![]() 2013年に任天堂のWiiUを購入、それと同時に初代ファミコンまで、押入れから引っ張り出してきて 中古ソフトなんか買って遊んでいるので、接続が大変です。 まずPS3を買った時にPS2はもう要らないのかと思ってたら、ソフトに互換性がないという事を後で知りました。 おかげでPS2はここに出したままテレビのS端子に。 で、なんでVHSのデッキがあるのかというと、ファミコンがRF出力なので2chで変換するためと、 PS2を外部入力に入れて使うためです。 もちろんカセットの再生はできますが、もう世の中地デジなのでアンテナは繋いでません。 PS one(初代プレステの後期モデル)も持っていますが、PS3で互換性があるのでこれは撤去しました。 32型の液晶TVは外部入力が少なく、ゲーム機が増えるとセレクターなど を使うので苦労します。WiiUとPS3はHDMIセレクタ使用。AVレシーバーがHDMI対応になっても同じ。 ![]() PCでゲーム中の様子をキャプチャして動画の作成なんかも考え、別売りのS端子出力ケーブルも 買って接続してみたら、画面サイズやアスペクト比が変ったりしたので使いにくい。 WiiUって、S端子とHDMIとの同時出力ができない仕様らしく、 これではハイビジョン画質のゲームが残念な画質になってしまうので、この企画はやめることに・・・ ただ、ひとつ良かったのはファミコンやPS2を中継するVHSデッキを、 HDDレコーダに入れ替えることができたのと、裏のホコリを掃除できて良かった。 かなりホコリが貯まってた 色々ゲームしてたら初代ファミコンはSAVE不可だし、滅多にやらないし録画もしないので配置を変えよう ![]() レンガに板を渡して、そこに上部にスペースが要るPS2を置く。 配線もシンプルにテレビへそのままS端子で接続した。この方がPS2でゲームする時にやり易い WiiUにはリモコンとクラシックコントローラPROも買う。 やはり付属のゲームパッドはデカくて重いのでやりにくい 2015年3月 光回線にしたのでオンラインのサッカーとか快適にできると思ったら、 PS3がこのタイミングで壊れた。(PS4に買い替えるという選択肢はない。互換性ないので) PS3は修理に出す前にUSBメモリにバックアップをとっておき、自動でサインインするパスワードを解除しておく。 PSクリニックに宅急便で送って見積りと修理してくれるシステムだ。 「ゲームディスク読まず・レンズクリーニング効かず・コントローラが勝手に操作する」 という症状で送り「ドライブ読込部とコントローラ交換」で帰ってきた。1万円くらいしたけど仕方ない ![]() ラックの買い替えかと思ったが、縦型ラックって最近売ってないのだ。 なので一番下の板だけ交換した。ホームセンターのパイン材でDIYだ。 木目がむき出しになってしまったが、コレはコレで良い事にした。 反った原因は、何年も前にキャスターを少し内側に付けたため外側の重みに耐えられなかったようだ。 この際、レンガのような重たい物も置くのはやめて、木の板で棚を支える構造に変えた。 底板交換の様子は AVラックの修理に公開しました。 よかったらどうぞ ![]() ニンテンドーDSかソニーのPS Vitaだな・・・ やっぱりマリオが好きなので任天堂の方を買う事にした。メモリカードもmicroSDカードが使えるし あまり知識のないまま最新の3DS LLという機種を買う。 価格くらいは調べた。nojimaが安かったので、それと壊れた時の保証もあるので今回は店舗で買いたかったのだ。 これでスーパーマリオの3Dとかやろうと思っている。あと脳トレ系のゲームもやってみたい。 しかし3D画面を初めて見たけど目が回るくらい立体的で驚いた。進化してるねぇ ![]() だいぶ前にPS4は薄型が出ており価格は下がっていたので買おうか迷ってた。任天堂もSWITCHなんて出したし。 しかし特にやるソフトもないだろうと思っていたが誕生日にnojimaの広告チラシが入り、PS4の価格を見たら少し安くなるので誕生祝に買うか!となりました。 若干の値引きと、今のポイント充当と、ポイント還元ができるというので思い切って購入しました。 ゲームソフトはnojimaで買うと高いのでネットで買う事にしました。最初に注文したのはサッカーゲームのFIFA17です。 しかし置き場がけっこうキビシいです。今回のPS4は小型なので何とかPS2の下に入れ込んだけど放熱が悪そうなのでラックに棚を1段作った。 接続は電源とHDMIだけなので簡単だった。ゲーム用にHDMIセレクター入力3系統の製品を買ったらゲーム画面が途中で消えた。非対応だったのでテレビの直接挿しています。 ![]() 正月セールでは売っていたのだが、まだ購入には至らなかった。しかしすぐにまた品薄になったと聞いてやっぱり欲しくなった。特にマリオのオデッセイというゲームがやりたくなったのだ。 これは見つけた時に買っておかないと次いつ買えるかわからないなという状態だったのでnojimaで在庫ありだったのを見て購入を決意。 ポイントも4000くらいあったし、 docomoポイントも1000くらいあったので2万8千くらいで買えた。ソフトはヤマダでポイントをつぎ込めばネットより安いのでその足で買いに行った。 ![]() しかし頑張って入れてみた。背面の方熱口を塞がなければいいのだろう。本体はドックに入ったままで取り出せない。HDMIケーブルは届かなかったので長い物に取り換えた。 パッケージ版のゲーム差し替えはやり易くはない。でもラックに入っただけでもヨシとしよう。別売の充電Joy-Conグリップも買った。 もうプレステ2なんてWiiUに隠れて見えない。一応この後ろにあり配線もしてあるのでいつでもプレイ可能だ。 ![]() レバーを倒してないのに方向を勝手に入力する時がある。これでは微妙な操作ができない。 たぶんジョイコンが壊れてるんじゃないかとホリパッド(有線のコントローラ)を買う。ポイントがあったので1000円くらいで買えた。 これで試したら全然安定してる。勝手に方向変わらない。そしてデカいので実に操作しやすい 購入して1年も経ってないのでメーカー保証中である。購入店のnojimaにジョイコンを持っていくが、nojima補償に入ってないと受け付けないそうだ。 なのでメーカーと直でやりとりして郵送する事になった。ゆうぱっく着払いでジョイコンだけ送った。 ![]() それ以外にも容量的に限界きてるなとは思っていたのでオンラインに加入してよかった。 元が500GBだったと思うので、このSSDが1TBなので合計1.5TBになった。 ネットでゲーム配信もするようになったので、以前やったゲームの削除してしまったセーブデータもあるので、古いゲームももう1回やって配信してみたりしてる。 換装ではなく外付け増設のため、USB接続するだけなのでとても簡単。プレステ側で最初に少し設定操作は必要。値段はamazonで1万円ちょっとだった。 ![]() Twitch配信を見てるとみんな結構いい製品を使っているので欲しくなり、さんざん悩んだ結果ロジクールのG29という4万近くする製品にした。 アルミのペダル3個にハンドルは革巻きでパドルシフト付きである。 当然運転しやすくなり快適になった。そしてプレステでグランツーリスモをやると路面の振動が手に伝わってきてとてもおもしろい。 最初はUSB端子に挿せばすぐに使えると思ってたらそれはプレステだけで、PCゲームの場合はドライバソフトをインストールしてやる必要がある。 クルマのために買った 携帯音楽プレーヤー![]() 型番はNW-S765 (16GB) コレを買うまで携帯mp3プレーヤーは使ったことがなかった。 外出時はポケットラジオでAM放送を聴くし、クルマでもMDかラジオだ クルマの買い替えで、カーステレオにMDなど流行らなくなり、かと言って高いHDDカーナビは買う気がなかったので、 純正の安いCD&ラジオのカーステにした。なので音源が要る事になって買ったのだ。 CDをクルマに何枚も持って行くのはめんどくさい。 MDウォークマンをコードでつなぐという方法もあるが、もうMDもアレなのでこの際だから 新しくポータブルオーディオを買う。 これをカーステレオのAUXにつないで聴くことにした。トランスミッターは使わない。 最初はiPodを買うつもりだったのだが、いろいろ調べていくにつれ、だんだんソニーの良さがわかってきた。 HDD以外のメモリタイプで比較すると、ウォークマンの方が容量に対して価格が安い。そして使いやすい。 店頭でイジってみたが、ウォークマンは直感で操作できたので気に入った。 家のPCにX-アプリを入れてCDやMDの曲を片っ端から入れる。16GBあればオレの音楽ソースなど余裕で入る。 これが家とクルマの間や、外出時などに手軽に持ち運べるのだから便利になったものだ。 しかしその後スマートフォンを買い、この機能がみんなスマホで出来てしまうので使わなくなってしまった。 ただ、ウォークマンに内蔵してるFMラジオがAM局のFM補完放送を受信できるので全く使い道がなくなった訳ではない。 その名のとおり、ウォーキングの時などはウォークマンも便利である。 2023/07/12更新 |