[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
2010/02/26 |
■ ビデオカードは必需品か |
数年前はビデオカードというと、3Dゲームする時以外は必要ないパーツとされていそうたが、
動画サイトや地デジの普及、またWindows Vista以降のOSでは、ある程度のグラフィック性能が必要な感じになってきている。
高性能な製品も以前より価格が下がった事もあり、自作PCなら普通に必須パーツとなってきているようだ。
オンボードでイケるならそれでもいいが・・・
ビデオカードを高性能な物に交換するのは非常に分かりやすくて楽しいPCのカスタム術でもある。 どのPCショップでもビデオカード売り場はいつも人気があり、数万円もするかなり高価な物も売れているようだ。 ![]() Google Earthのようなグラフィックに負荷のかかる3Dの地図などを見続けていると、 通常の41℃くらいのGPUコア温度は、たちまち56~59℃くらいに上昇する 今年、OSをWindowsXPからWindows7へ乗り変えたので、多少グラフィック性能にも余裕がほしい。 Windows7のエクスペリエンス・インデックスという”PCの評価”があるのだが、 このスコアを測ってみると3.5とかなり低かった。(3が最低ラインらしい) スコアが低い原因はグラフィックのパフォーマンス不足である。 Windows7搭載の標準的なノートPCでも5は上回っている。 今のままではWindows7のAeroデスクトップの機能が十分に発揮できていない可能性がある。 ちょっと自作PCユーザーとしては寂しい数字だ。 このPCを作って1年になるし、パーツに手を加えたい頃でもある。 しかしビデオカードはどういう基準で選べば良いのだろう。 今よりスペックを上げるのは当然だが、どこまで良い品を買うかだ。ビデオカードはピンキリ商品で、 仕様の数字を見ても何の事か全然わからない。後で知ったのだが、ビデオカード選びは本当に難しいそうだ ちなみに、これがビデオカードを換装する前のスコア(CPU、メモリ、HDD 全て5以上をマークしてる) ![]() ■ ビデオカードを選ぶどうやら、まず大きく![]() ![]() もし、今使ってるのがRADEONだったら、買い替えもRADEONの方がいろんな意味で無難だという。 見るべき数字は搭載されるGPUの型番、コアクロックとメモリクロックの周波数、 ビデオメモリ容量、本体のサイズ、そして金額という事になる。 価格帯は1万円以下が人気があり、次いで人気があるのは3万円オーバーの高性能品らしい。2極化の傾向があるようだ。 搭載チップの型番がビデオカードの型番でもあるのだが、アタマの数字が大きい方が新型で高性能という事はわかる。 あと、冷却方法や出力系統の数と種類、補助電源端子の有無もある。同じスペックなら見た目にこだわる人も多いそうだ。 ネットやPCショップで探してみた結果、1万円前後でRADEONの4000番~5000番台シリーズの ミドルレンジの製品が買える。 大まかな目標と、だいたい狙いが絞られてきた。 上記の条件を考えて最初、候補に上がっていたのはこんな機種だった(価格は2010.2現在のもの) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
GIGABYTE GV-R465OC-1GI \6980 |
ASUS EAH5450/DI/GD3 \7980 |
玄人志向 RH5670-E512HD/AC \9180 |
SAPPHIRE RH5750-512M \12700 |
![]() 結局、価格と性能とで折り合いがついたのは ミドルクラスのやや下位モデル、ASUSTeKのRadeon HD5670だった。 ASUS ATI RADEON EAH5670/D1/1GD5 コアクロック 775MHz メモリクロック 4GHz ビデオメモリ 1GB(GDDR5) ファンつき(防塵タイプ) DirectX11 サポート 今まで使用していた玄人志向 ATI RADEON RH3450 は コアクロック 600MHz メモリクロック 800MHz ビデオメモリ 256MB(DDR2) ファンなし DirectX10.1 サポート いろいろ調べたとはいえ、知識の浅いオレには、この選択が良かったのかもよくわからない。 メモリクロック数も大きく違うが、どういう基準値なのかも定かではない。 2010年に出た製品なので期待はしているが、搭載してみないと何とも言えない 無駄にハイエンドなビデオカードを入れてもCPUとバランスがとれないらしい。 少なくともビデオカードに4~5万円かける気はない。 このEAH5670/D1/1GD5がネットで13,480円 TSUKUMO(送料無料)だったので注文した。 (予算1万円を少しオーバー) 見た目も気に入ったのだが、取り付けたら見えなくなってしまう。 それよりも奥行きが短くて今後のメンテでは有利であろう。 注文後3日で品物が届いた。さっそく取り付けたいところだが、いきなりハードを付け替えてはダメらしい。 まず、今のビデオカード用のドライバをアンインストールするのが先らしい。なるほど ATI関連のプログラムをアンインストールしてドライバを削除してからシャットダウンし電源を抜いた。 ちなみにこのマザーボードはオンボードグラフィックがないタイプ。 ■ 換装をする![]() 現在使用中ののビデオカードの取り外しにかかる。 PCケースの背面のブラケットに付いてるネジを外し、 PCI-Expressのスロットのツメに注意し、ボードを徐々に浮かして取り外す。 初めてやるので何かおっかなびっくりだ。わりと力強くスロットにハマってるもんだな。 ![]() 同じくスロットのツメに注意して新しいビデオカードを挿す。今まで使用してたロープロ対応型よりも 奥行きは短くなったので、まわりのケーブルは1本も抜かずにできた。 マザーボードにしっかり挿した。このビデオカードは補助電源が要らないのでブラケットをネジ止めして終了。 ハードの交換自体はとてもアッサリしたものだった。 ![]() マニュアルと全く同じ画面ではないが、ドライバ等インストールのトップ画面が出てくる。 「ドライバー」、「ユーティリティ」、「ユーザーマニュアル」という中から「ドライバー」 を選んでクリックする。あとは順に進んでいけば全てPCがやってくれる。 インストールが終了すると再起動を求められるのでそれに従う。 起動すると既に画面がクッキリ鮮明なのでだいたい分かったが、 一応デバイスマネージャのディスプレイアダプターの項目を確認する。 "ASUS EH5670 Series"を認識しているのが分かった パフォーマンスを確認したいので、エクスペリエンス・インデックスを表示させる。 新しいハードを検出したので評価をやり直す。今まで基本スコア3.5だったのが、5.7に上がった。 (グラフィックに関しては6.9) ![]() これで一番弱かったグラフィックのパフォーマンス評価が跳ね上がり、 バランス的には少しCPUが弱い印象になってしまったが、当分コレで行こうと思う (1万円しないEAH4770/HTDI/512MD5あたりでも十分だったのかな?という気もしてきた) ![]() ファンの音は、確かに聞こえるけど静かな印象。 ファンコントロールは「オート」に設定して回転数は通常1950rpmくらい。部屋が静かだと聞こえる程度だった。 PCが床置きなので音が気にならない。3000rpm超えてくると気になる。 温度は、特に何もしていない状態で34~38℃。今までのビデオカードより5℃くらい低くなった。 動画は問題なく視聴でき、普通の画面だけでもキレイになった感じがします。(文字まわりやウインドウ枠の陰影あたり) また、Windows7の目玉のひとつである「デスクトップAero」ではタスクバーの「サムネイルビュー表示」が早くなった。 2010/10/14更新 |