■ オプションで付けたスマートキー
デミオのページにも書いたのだけど、オレはクルマの注文の時に勘違いしてオプションで付けてしまった「キーレスエントリーなんちゃらシステム」だけど、
これがなくてもドアのキーはリモコンで開け閉めできたのだ。
それを何を間違えたのか、スマートキーを頼まないとカギをいちいち挿さなくては乗り降りの時に手間がかかると思い込んでいたのだ。
前に乗ってたカローラだって何も標準でリモートコントロール付きのキーだったじゃないか。
注文の前に「ノーマルの状態のキーでは何ができますか?」って訊きさえすれば良かったのだ。おかげで高いオプションと抱き合わせで注文する事になったのだ。
まぁ今更アレコレ文句いっても仕方ないので、本題の「電池交換の仕方」についてはじめよう
■ 電池はディーラーに頼むものだと思ってた
納車でこのキーを渡される時に、キーリモコンを2つ渡され、ビニール袋にキーのナンバーが書いてあった。まだスペアが欲しい人はそのナンバーで増やせるという。
そして「これ、電池の寿命が来ますのでそうなる前にディーラーに電池交換を頼んでください」って言われたのだ。
それも2個とも同じ頃に電池がなくなるので2個とも同時に交換してください」と言われた。
キーのナンバーなんかもあるから、これはシロウトは触っちゃいけないものなのか…と思った
他のメーカーは知らないが、マツダのこの手のキーはこのリモコンの中に普通のキーが入っているのだ。
裏にツメがついてて、電池がなくなったらそのツメをズラし、引っ張ると昔ながらの金属のキーが出てくる仕組みだ。
で、ドアロックも解除できるしエンジン始動はいつも使ってるレバーを外して、そこへキーを挿し込んだら普通のキーとして使えるという。
そういえばエンジン始動は試してないな
さっそく試してみた。ちゃんと働いた。
デミオを購入して5年くらい何度か点検や車検などで電池交換してもらった。それも手間賃とられて。
しかし、ふと前に乗ってたカローラのリモコンキーの電池交換を自分でやってた事を思い出した。
これって、自分で変えても問題ないんじゃないの?
すぐネットで調べた。そうしたらやり方が書いてあった。そしてもっとマヌケな事に、
クルマの取説(読んだ事ない)のオプションのキーのページにちゃんと交換の手順が図解付きで載ってるじゃないか。
完全にこれオーナーがやってもいい事なんじゃん!用意するのはこのボタン電池2個だ。1個にCR-2025が1個入ってる。
電気屋で1個180円くらいだ。メーカーとか、どうでもよければ100円ショップでも買える一般的なボタン電池だ。
自分でやれば電池代だけで済むじゃん!気づくの遅すぎだよ。でも2回目の車検の前には自分で交換しよう。
で、「キーの電池は変えたばかりです」って言おう
■ 電池交換作業にとりかかる

まず予備キーを引き抜くと、リモコンの断面部分に隙間が見える。
そこへ細めのマイナスドライバーを挿してコジってやる。精密ドライバーセットの太いヤツあたりがイイ
比較的カンタンにパカッって開く。写真のように基板側と電池側の2つに分かれている。
よくあるゲームなどのボタン電池の入れ方とプラス・マイナスが逆な感じになる。一瞬、これ取りにくいなと感じる。
しかし電池の片隅を押してやると反対側が少し浮くので、そこを持って取り外してやる。
新しいボタン電池CR-2025を同じ向きに入れてやる。
接点が横にあるので真上から押し込むより、ちょっと斜めからスライドさせて接点に当たるように入れるとうまく入る。
決して力づくで上から押し込まない方が良いだろう。コツと言うか、注意点といったらコレくらいだろう。
あとはこの2つのパーツを元通りに合わせるだけだ。
ツメがあるのでそこに引っ掛けてからパチッっと締まるまで閉じてやる。パチッと締まらない場合は何度でもやり直す。
ちゃんと締まったのが確認できたら予備キーを挿し込む。よく考えたらコレ、ねじを1本も使ってない。
ツメで引っかかってるだけなのだ。なので破損しないように注意する必要がある。
それこそディーラーに番号を言ってスペアキーを注文する事になる。これ高いらしいのだ。
微弱な電波を発信してるからね。だから2本あったら2本とも一緒に交換してくださいって言われたのだ。
たいだい電池寿命は1年との事だ。だから法定1年点検くらいを目安に自分で交換するといい。
できた! 電池が消耗するとメーターにこのマークが出るそうだ
さっそくテストしてみた。大丈夫だった。これで交換作業は終わりだ。もう1本は慣れたので早くできた。
自分で簡単に交換できる事にもっと早く気付いていれば良かった。幾らか忘れたけど手間賃払ってたなー
このキーはクルマのドアノブにある押しボタンとも連動しており、これを身に着けていればボタンで施錠と開錠ができる。
普段の使い方は施錠はドアの前にいるからドアノブのボタンを使う事が多く、
開錠は遠くから歩いてくる途中で開けたいのでリモコン側の開錠ボタンをよく使う(オレの場合はね)
当記事に基づいておこなった作業によるトラブルに関して当方は一切責任を負えません。自己責任でお願いします
|