2003/10/20 |
カローラセダンGの5速MTです。エンジンは1500cc DOHC。
H13年(2001年)9月に購入。このカローラは後ろから見た方がカッコイイ気がするのでこの写真です。2010年にはもう9年目のクルマになりました。
![]() |
スモークフィルムは買った時にタダで貼ってもらいました。 オプションでスポーツマフラーや、フェンダーマーカーとかフォグランプ、アルミホイール、CD/MDラジオを注文しました。 今思えば、商談の時に値切るだけ値切った後に「もう価格は引けないのでオプションなら付けられます」と言われたのでフォグとか先にオマケしてもらえば良かった。 フェンダーマーカーなんか要らないけど付けたのである。 それからラジオレス仕様でもよかった。どうせ好きなカーステレオに交換するつもりだったのだから |
■ オーディオ&ビジュアル![]() 実はオレ、ずーっとカーナビ要らない派だったのですが、人が使ってるの見たり店頭で試してみたり、 慣れない所を走ってるうちに欲しくなってしまいました。イエローハットで購入と取付けを依頼。 carrozzeria DVDナビAVIC-DRZ09 ちょうどカローラ君の場合カーステの位置が、ナビ画面を見るのにイイ高さなのでこの2DINタイプを購入することに。 操作もやり易いです。 ![]() その下はMDのスロットです。MD入れ替えに毎度OPENさせるのが面倒。 GPSアンテナはダッシュボードの中に隠れて設置でき、 テレビアンテナとラジオのアンテナはウインドウ張付けのタイプなので、 外観は全く変わらず、綺麗に付けてもらった。 ![]() 「カーステレオの音質はどうでもイイ」と思ってる方でも、 スピーカーだけは交換する事をお勧めいたします。ホント音が全然違います。 |
■ レーダー探知機![]() この際、痛い目に遭う前に新しい製品を買う事に。 ちょうど買おうと思ってた時にホームセンターで通常12,800円の品を特価9,780円で買う。 定価は18,000円くらいの品物だったらしい。 今度のはGPSが付いている。液晶画面と音声でお知らせしてくれるタイプだ。またソーラー充電できるやつ。 いろんな地域の駐禁や取締データが入ってるので、そのポイントに接近すると1〜2kmくらい前から音声で警告してくれる。 今までのように警告ランプの光り方を目視しなくてもいいので安全だ。 ![]() ソーラーだけど一応電源コードは繋いでおくことにした。 5バンド対応と言っても1つはGPS受信なのであとはXバンド、Kバンド、カーロケ、350.1MHzだ。 その他高速道路の無線や救急車両やレッカーなどは受信しない。シートベルトの確認やGPS測位、時報など、よく喋る機械です。少しうるさいくらいです。 |
■ エンジンオイルオイルはBPが好きで、ずーっとコレです。特に理由はないのだけど。 社名ロゴがBPからbpに変わりました。 その辺の詳しい事はわかりません。あんまりクルマに乗らなくても定期的に交換してます![]() ![]() ![]() ![]() よく聞く話ですが、高品質オイルを長く使うより、普通のオイルを頻繁に交換するほうがエンジンにはイイらしいです。 そんな訳で、高いオイルは買った事ありません。 だいたい店頭の山積みになっているオイルを購入しています。4リッター3千円台のが多い。 もう年月が経って、3千円台ではオイルが買えなくなってしまった。 またbpのオイルを入れました。4,500円くらいした。 0W-20が推奨だと言われて入れたのだが、調べたら5W-20が推奨だった事が解る。 |
■ アーシング システムアーシングとは簡単に言うと、バッテリーから供給されるマイナス側の電流のロスを軽減する配線の事です。 マイナス電流は通常、クルマのボディを通して各電装部品等へ流れていきます。 その途中にある抵抗を避けるために、直接バッテリーのマイナス端子から太いケーブルで接続してしまおうという考え方です。![]() ![]() ブルーのケーブルが友人のコウヘイさんから譲ってもらったアペックスのアーシングケーブルです。 オレは最初どのアースボルトに接続したらイイのか解らなかったので、 コウヘイさんがレガシィーに使っていた頃の写真や、他のサイトを参考にして取り付けました。 純正アースポイントが解るところには共留めしています。 ターミナル銅板(四角い板)を取り付けるロッドが、純正の物では長さが足りないので、 長い物に交換しました。左下の写真がランプ類のアースポイントです。 右下写真のオルタネータ部だけはネジ径が太いので、別の端子を圧着して付けかえました。苦労しました。 ![]() ![]() アーシングの効果は、はじめは解りにくかったのですが、低回転域でのトルクが 少し太くなったような気がします。上り坂での加速も良くなりました。 一般に言われているオーディオの音質向上や、ライトの照度アップはよくわかりませんでした。 意味なしと言い切る人もいるので決定的な話は解らない。 |
■ バッテリー![]() ![]() |
2009年10月、さすがにもう4年使ったバッテリーでは冬を越せないと思い、買い換えました。
前回46B19Lだったのですが、それと同等の46クラスPanasonic CAOSシリーズが今ではかなり高くなっている。
店員にはカローラだという事を伝えても44以上、55とかも勧めてくる。
その割に店頭に山積みしてあるバッテリーは40シリーズが多いのはなぜかと訊くと、今は軽自動車が主に40を使うらしいのだ。 そういえばファミリーユースの軽自動車よく見かけるもんな。 もう46以上は高いので8,980円の44クラスを購入した。オートバックスブランドだが実はPanasonic製だ。 このバッテリーは明るいポリバケツみたいなブルーで、白字のカタカナで「バッテリー」て書いてあってとてもカッコワルイ。 ま、普段は見えない場所なので見た目はどうでもいいんだけど... 前のバッテリーはショップで処分してもらい、そこの駐車場で自分で交換した。 バッテリーチェッカーで確認したらキーをONにしただけの状態でも今までより電圧が高い。これでしばらく安心だ。 |
![]() 前に使ってたPanasonicの少し上位モデルのcaos(カオス)というタイプです。これからはクルマは電気を喰う時代なのだということで、 これくらい必要だという話になり40から46へとランクアップしたのだった。 今後はカーナビなど使うようになっても余裕があるよう、 この位の大電流&大容量バッテリーがいいのかもしれない。セルモーターの回り具合が向上しました。 4年使用しました。もういいでしょう。冬越しすぎかな? |
![]() これは、更にその前に使ってた40サイズのバッテリーです。 新車に付いてたのはのは34タイプでした。クルマが寒冷地仕様 とかでない限り、新車についてくるバッテリーは 容量の小さいものがついている事が多いそうです。クルマ買ったらバッテリーは、とっとと換えてしまいましょう。 |
■ タイヤ&アルミホイール![]() ![]() |
2006年7月にタイヤを交換しました。ピット内の様子と装着した新しいタイヤです。
どのメーカーにしようか悩んだのですが、結局DUNLOPからDUNLOPへの買い替えとになり、
サイズも変わらず195/60R15です。だからアルミホールもそのまま。
タイプはLE MANS・LM703デジタイヤです。内部に特殊吸音スポンジがあるというのがこのタイヤの ウリらしいのですが、なぜかこのサイズには搭載されてません。なんでだ? ま、そんな事はどうでもよく、 10%引きと、ポイント3,500円引きと商品券1,000円分くれたので満足です。 1年間はパンク修理、空気圧、ローテーションはタダだそうです。クルマ屋さんも必死ですな。 |
![]() トレッドパターンはやはり703とは少し違うようです。 溝はまだまだOKだったのですが、経年劣化があるので、そろそろ「おつかれさま!」という事で買換えとなりました。 今まで安全に乗っけてくれてありがとう。 |
■ 吸気系2010年1月に交換したエアフィルターはHKSの純正ハイブリッドタイプです。 何の改造もなくフィルターを入れ換えるだけで使えるタイプなので作業はカンタン![]() ![]() オートバックスで4,000円くらいする品が800円値引きされてたところへ500ポイントのハガキを持参し2,700円くらいで購入。 急加速すると独特の吸気音がします。マフラーから出る音にもキレが戻ってきました |
![]() ![]() |
交換する前に使用していた吸気フィルターはTRDのスポーツエアフィルターでした。
ホントはとても高価なのですが、
ディーラーにずっと展示品として置いてあったヤツを40%引きしてもらって買いました。
HKSのグリーンから、TRDの赤へと変わりました。![]() ![]() これはその前に使ってたHKSのフィルターです。HKS好きだな。一番よく売ってるので入手しやすいのだ。 |
■ 排気系![]() なぜなら、これはモデリスタのマフラーだからです(ややこしい)。これは購入時にオプションで 装着してもらいました。やはり2,000回転くらいからスポーティーな音を出します。 車検対応タイプなので爆音は出ません。 |
■ ランプヘッドライトとフォグランプです。ヘッドライトは家にあったCIBIEのイエローバルブに変えました。 大して明るくありません。実際はもっと黄色いのですが写真の都合であまり黄色く見えません。フォグランプは購入時にオプションでビルトインタイプを付けてもらいました。![]() 純正フォグは51Wなので少し暗かったため、BOSCHの55Wで100W相当の光線を放つバルブに交換いたしました。 ブルーマーキュリーというシリーズです。霧や霧雨がで視界が悪くなる時に点灯させます。普段から点灯してたら対向車に迷惑だからね。 |
■ サスペンション![]() もちろん車高が低くなり、乗り心地は若干硬くなりました。 ロールが若干減り、ブレーキング時のフロントの沈み込みが減少いたしました。 普通の信号停止時にも分かります。 立体駐車場の急な坂道の継ぎ目などで走行中にマフラーを擦ったりしてたのだけど、ローダウンしたのでより擦る機会が多くなった。 ま、自分でわざわざやった事なので仕方ない。 |
■ アクセルペダル![]() |
アクセルペダルはノーマルでは黒いゴム製の四角い地味なものでした。でも、このRAZOスポーツタイプは
少し大きく、左に軽く膨らんでいます。これでブレーキングしながらアクセルペダルの角を
カカトでチョンと蹴ってやるとシフトダウンがスムーズになるのです。1人で走る時にたまにやります。
|
■ プラグ![]() 前回はNGKだったので、今回はDENSOにした。イリジウムプラグはノーマルのプラグと比べて 燃費がよくなり、加速力がアップすると言われている。 やっぱり新しいプラグにしたら、なんとなくエンジン回転が軽やかになったような気がした だいたい2万キロ弱ほど使用したので、もう交換したほうがいいだろう。1つ1500円。 カローラのエンジンは4気筒なのでこれが4つ要る。 今回はコウヘイさんがセカンドカーのプラグ交換するというので、これに便乗?して(というか、きっかけになった) オレもそろそろプラグ交換しよう!という事になったのだ。 外したプラグはけっこう汚れていた。こんどドライブするのでプラグが新しくなってちょっといい気分だ ![]() 交換は寒い冬の時期にやったので御覧のようにドカジャン姿です。 長いプラグレンチを持ってなかったので、この時に買いました。 けっこう力が要る作業です。 そういえばコウヘイさんのクルマのプラグ交換では、なかなかプラグレンチが回らなかった事を思い出した。 |
2018/12/17更新 |